現在進行形【2024年1月24日 母への介護手配始まる】~序曲~親との連絡断絶②

毒親の因縁を断ち切って自由なあなたを生きる「オリジナルライフメソッド」香月映見です。

今日もブログを読んでくださり、大変ありがとうございます。

親との連絡断絶から4年を経て、今年1月下旬からまた接触再開した私と母の関係 + 現在進行形で手配中の高齢者介護の最新公的サポート体制なども本編に織り交ぜながら、書いていこうと思います。

ただこの序曲、内容かなり盛沢山でなかなか終わらずで申し訳ありません。

初回はこちらからhttps://original-ownlife.com/blog-2024-05/
現在進行形【2024年1月24日 母への介護手配始まる】~序曲~親との連絡断絶①

心理的な解説も交え、介護に関係ない方にもお楽しみいただける内容となっております。

◆このブログのポイント

 私たちは娘や息子をやめる選択をしていい

 「それは一体、誰の問題?」自分の敷地を大切に

ではひとつづつ、説明してきますね

どうか必要な方に、届きますように。

ざっとこんな感じです。↓

・2019年3月~12月 親への怒りからカウンセリングに臨む

・2020年2月4日  コロナ直前、実家へ帰省

2020年7月20日~8月頭 母との連絡を断絶開始 ←このブログ、まだココ

・2022年10月22日 ギャンブラーな父、逝去(私、コロナ禍にて日本へ帰国せず)

2024年1月20日 ←連絡断絶後の母との再会(認知症と歩行困難)      
https://original-ownlife.com/blog-2024-07/

・2024年1月24日~ 母の介護手配開始 ←④~相談員との出逢い~〇〇したもん勝ち!
https://original-ownlife.com/blog-2024-08/

・2024年3月21日 母、介護保険証取得。介護度は要介護1 ←⑤~自分の命を人質にする、という脅し~
https://original-ownlife.com/blog-2024-09/

・2024年4月9日  母にケアマネジャーが付き、介護プランが決まる←⑥だからね、人が離れていくんだよ、お母さん
https://original-ownlife.com/blog-2024-10/

・2024年4月11日 介護プランを担う様々な事業所と母が契約開始←⑦毒親運営の機能不全家庭で最も欠落している要素とは?
https://original-ownlife.com/blog-2024-11/

◆ポイント③ 私たちは息子や娘をやめる選択をしてもいい

前回のブログの最後に書かせて頂いた「自分の親が親ではなく知人・友人だったとしたら、今後も付き合いを続けていきたいと思う人間か否か」、皆さんのお心の声はいかがでしょう。

ポイント①②は、こちらから
https://original-ownlife.com/blog-2024-05/

私は、どうにもこうにも「絶対NO」です。
実際、あの原家族以外、私の周りには依存者はいません。いや、居るのでしょうが・・・私が自ら交わろうとしないだけなんだと思います。

◆全く学ばず、成長の無い人たちの人生のツケ

約40年続いた父のギャンブルと借金+母の助長=夫婦ガッツリ共依存

そして妹が精神疾患を負い、その存在を隠し地域福祉にも全く繋げなかった父母。

父は全てに於いて無関心。償いをするが如く、妹にも金銭を与え続ける母。

母+妹=夫婦より先が長~い恐ろしい共依存→その後実家の家計は、破綻。

私の原家族との関係、こんな具合だったんです。改めて図解にすると・・・怖~っ。

よく生き延びたなぁ、わたし。と思います。

出来事から何も学ばず、同じことばかりを繰り返し、成長を目指さず、ひたすら自らを粗末に扱い続ける父母。対峙すべき課題に蓋をし、常に己の感情に呑み込まれ、全く建設的な話や相談が出来ない人たち。

一言で言うと「自分の人生に責任を持たない人(持てない人)」です。

ひたすら「怖れを回避」するという「反応的生き方」を延々と続けるのがうちの父母です。

この生き方は、自分の成長が停まり、そしてやがて後退します。自分の人生時間を、大きく損ねます。

ただどんなに回避しようと、人生のツケは肉体寿命が尽きるその最期の一瞬まで清算を迫られます。

こちらも御参考ください。
【主体的生き方】と【反応的生き方】~前編~鬼滅の刃から見える生き方の二極化と私たちの選択
https://original-ownlife.com/blog-2023-24/

◆子どもから親への扶養義務

民法にて定められている子から親への扶養義務があり、介護は逃れられないと思ってらっしゃる方もいるかも知れません。確かに私たちは、法的に親兄弟姉妹への扶養義務があります。

ただそれにも、条件があります。

簡単に言うと「扶養者である自分の生活を脅かしてまで、その対象を扶養しなくていい」ということ。

自分が溺れながら、沈みながら、親・兄弟姉妹に浮き輪を投げてあげなくてもいい!ということです。

逆に、自分も溺れるほど大変な状態・状況にあっても親きょうだい を最優先してしまう場合は、そこにこそ過去から蓄積された大きく強い痛みが隠さております。

その痛みが自分の中でずっと叫び続けている、ということです。

こちらも御参考ください。【犠牲的な生き方】に繋がる正体不明な【罪悪感】
https://original-ownlife.com/blog-2022-15/

まずは、ご自身が助かってくださいね。

あなたは、あなた自身の幸せのために生きていいのです。

逆に言うと「なぜダメなの?」「なぜそうしてはイケナイの?」

◆負しか生まれない相互関係

己の強い見捨てられ不安から常に己の感情に呑まれている母は、父と別れないことに50年も執着し続け、父と同じように意味のないお金を散財するような生き方習慣になっておりました。

これ、長く一緒にいたら感染するんです。ほんとに。(良くも悪くも、です)

人間関係というのは、常に相互関係であり、そして良くも悪くもお互い相乗効果を生み出します。

因みに父のギャンブル規模が分かる(=母の異常な助長度が分かる)のが、彼らの年収と退職金です。

父母50代の頃の年収がMAXだったと思いますが、合算で額面1,800万円はありました。

そして父母退職金の合算は、5,000万円ですよ!

でも、うちの家ってお金が有ったことなく、何をするにも「お金が無い」と母から言われ続けていたので、一体どれくらい無いのか・・・いつも不安でした。

また「〇〇したい」と言うこと自体がすごく悪いことをしているような感覚を、私はいつも持っていました。

振り返ると約40年以上、ずっと相対的貧困(数十万~数百万のまとまったお金が無い状態)です。

あ、今もずっとこの状態です。母は、年金も豊潤なのですが貯金10~20万とか、です。

異常度、分かっていただけました?

◆母の見捨てられ不安

正確には父と離れたくないと言うより「独りぼっちになりたくない」のが、母の本音です。

なのでね、母として実は相手って誰でもいいんです。

だからこそ、父亡き後は妹な訳です。(父は2022年秋に逝去)

捕獲→拘束、という言い方がすんごくマッチします。

母としてはとにかく、「自分より可哀想な人」をみつけないと!!!

見つけてどうするか、って?

金銭を与え、無力化するんですよ。相手が決して、自分から離れて行かないようにね。

◆有限な人生を、誰と過ごすか

人生って、本当に「誰と過ごすか」が重要です。

依存的な親に絡め取られ「私がいなきゃ」「私が何とかしなきゃ」と思ってらっしゃる方、どうぞご安心下さい。

あなたが離れても、依存者はちゃんと次のターゲットを見つけますから。

これ私も親と距離を取り、初めて分かったことでした。

だから限りある人生時間、「誰と過ごすか」は自分で選んでも、いいのです。いや寧ろ、自分で選びましょう!

依存的な親があなたを頼らなくても、それはあなたの存在価値や意義と全く関係ありませんから。

◆ポイント これは一体誰の問題?自分の敷地を大切に

何か出来事が有った時、この線引きはとてもとっても大切です。

ただ親との関係に於ける自分の内側にある積年の痛みを癒す過程をすっ飛ばすと、「これ、誰の問題?」なんて理性は働かず、私たちは自分の中の怖れの感情に呑み込まれてしまいます。

よもやその理性が一瞬働いたとしても、そんなものいとも簡単に凌駕する「罪悪感」に自分が占拠されます。

その結果、また自分⇔親との「いつもの慣れ親しんだ長年のアノ関係」にてお互いが適役を演じ始めます。

母と私の場合、私が長年被依存者(依存される側+助長者)をしておりました。

いつも母に振り回される、一蹴される、激高される、嫌われれたくない私は、何とか母を助けようとヘトヘトになるまで頑張っておりました。自分にとってはいい事なんか一つも無い苦しい関係でしたが、もはやそれしか母と繋がる方法が無かったため、したくてその役割をしていた、と言えます。

そして

わざわざ何度もその関係による痛みを積み重ね、ますますその役割を自ら強化していく」というのが、親子関係や夫婦関係に於いて負が連鎖していく一つの仕組みです。


実はこれ、実は私たちの潜在意識の特性と脳の防衛本能を大いに利用しているのです。

でもね、何事にも両側面ありますから、

負=怖れだとすると、つまりは正=愛の連鎖にもそれらの特性は逆利用できるということに、他なりません。

「一度話してみよう」と思われる方、私はそのあなたの勇気に敬意を払い、
心から歓迎し精一杯あなたに伴走させて頂きます。